学部生

今を将来に繋げる

創薬科学科3年 玄馬 久里愛

薬学部では「薬」に関して様々な科目を学びます。物理系、生物系、化学系のような基礎科目から薬理系、薬剤系のような薬学らしい科目まで多種多様です。1年の初めは気づけませんでしたが、2年次を終えて振り返ってみると、一つひとつの科目が独立しているのではなく全て繋がっていることが分かりました。そのおかげで、履修科目が多く大変だった薬学部の勉強が、楽しく興味深いものになりました。そして3年次では座学だけでなく実習もあり、卒業研究に向けた活動が始まります。
これからも当初の夢である世界で活躍できる創薬研究者を目指して、学んでいることを忘れず将来に向けて研鑽を積んでいきたいと思います。

いざ専門的な研究へ!

創薬科学科4年 𠮷田 尚生

2年次までは座学中心でしたが、3年次からは実習も行います。まず、3年次4月~11月に行われる実習では、さまざまな分野の基本的な実験操作を実際に手を動かしながら学びます。そして、さまざまな分野の研究室から1つを選び、12月から、その研究室で専門的な研究を行います。私は、これから自分自身が興味を持った分野の研究を行っていけることにワクワクしています。それと同時に、これから研究分野に関わる多くのことを学んでいく必要があると感じています。
創薬科学科では研究室での研究に集中できるカリキュラムが4年次から組まれています。私もそのカリキュラムを有効に活用し、専門的な知識や手技をどんどん習得していきたいです。

未来の医療を切り開く

薬学科4年 山本 凌吾

薬学科4年次から5年次は、薬局・病院での実務実習と研究活動に専念する重要な期間です。実務実習では、患者さんに寄り添いながら、これからの薬剤師に必要な知識・経験・態度を学べます。一方、研究活動では、論理的思考力と創造性を育みながら、答えのない問いに対して、解決策を見出す試みに挑戦しています。特に薬剤耐性菌に対する新たな治療法の開発に向けて、日々実験に励んでいます。
将来的には、研究者として、絶えず進化する医療現場の複雑な課題に対応し、新しい可能性を開拓していきたいと考えています。

薬学者のスタートを切る

薬学科6年 小島 ジェニカ

薬学科6年次は、講義や実習で得た知識を応用して卒業研究に取り組んだり、体系化して整理することで国試に臨んだりする年です。各々の進路は異なりますが、薬で患者さんを助けたいという思いで働くにあたって、必ずしも毎回答えが明らかとなっているわけではありません。その際に必要な論理的思考力は、実験データや論文から筋道立てて実験計画を練る研究活動を通して鍛えることができます。
卒論研究は思いがけない結果や失敗など順調にいくことばかりではないですが、新しい発見をした際のやりがいは大きいです。研究活動や実務実習など多岐にわたって挑戦できる薬学で身につけた力を活かして、未来で活躍できる薬学者を目指します。

大学院生

達成感を求めて

大学院博士前期課程1年 一瀬 友佳

主に薬物吸収を担う小腸には、消化管独自の内在神経である腸神経系が存在しています。その腸神経系が薬物吸収に及ぼす影響については不明な点が数多く残されており、その影響を明らかにするため、マウス腸管筋層間神経叢より単離、分化させた初代培養腸神経系細胞を用いて実験を行っています。細胞を用いた実験では、結果が細胞の生存状態に大きく左右されるため、扱う際は非常に緊張感が高まります。しかし、その分思うように結果が出た際の喜びは大きく、大きな達成感を得ることができます。そのため、私は、この感覚を大切にして研究活動に向き合い、よりよい研究者となれるよう日々邁進しています。

幅広い視野をもつ研究者へ

大学院博士前期課程2年 田中 優希奈

薬は、体の中にある受容体や酵素に結合して機能しますが、それらには未だ多くの謎が残っています。私はその中でもDNA情報からRNAへの転写を調節する受容体に注目した研究を行っています。「光(蛍光)」を発する化合物を創出し、それを利用して受容体が細胞のどこに存在するか、どのように機能するかを可視化する「イメージング」に取り組んでいます。日々の研究では有機化学や生物化学をはじめとした幅広い知識が必要とされ、学部生で学んだことが実践で繋がることを実感し、非常に面白く、やりがいを感じながら実験を行っています。薬学部では多くの分野を幅広く学ぶことができ、それが他学部にはない非常に大きな魅力です。この魅力を生かせる研究者になれるよう、日々邁進しています。

てんかん治療新薬の開発へ

大学院博士前期課程2年 文 豪

てんかんとは慢性脳疾患の一種で、異常な脳内電気活動によりてんかん発作が生じます。既存の抗てんかん薬が効かない難治性てんかんに対し、ケトン食療法という食事療法が有効です。そこで私は、ケトン食時に体内で産生される物質に注目しました。これらケトン食由来代謝産物の神経作用を解明出来れば、てんかんの病因解明と治療に繋がると思います。研究では、不撓不屈の精神が重要です。失敗から次へ進むことで、私の心身ともに成長していると思います。

研究能力を持つ薬剤師を目指して

大学院博士課程1年 岡 佑里恵

私は、岡山大学病院で薬剤師として働きながら、博士課程に進学しています。5年次の実務実習で臨床と研究が密接に関連していることを実感し、さらに卒業研究を通じて研究の奥深さを知ったことで、これらを両立するという進路を選びました。現在は、がんにおけるトランスポーターの発現意義に関して研究しています。
研究は試行錯誤を繰り返すので大変なことが多いですが、結果が出た時には達成感があり、さらに未知のことを明らかにしたいという気持ちになります。研究活動を通じて高い問題解決能力を身につけることで、臨床現場における課題に向き合い、より良い医療の提供に貢献できる薬剤師を目指して、邁進していきたいと思っています。

新たな薬剤耐性メカニズムの探索

大学院博士課程後期1年 白川 璃子

これまでに知られている薬剤耐性菌の多くは、細菌が薬剤を分解する酵素や薬剤排出ポンプをコードした外来遺伝子を獲得することによって耐性化するといわれています。一方で、自身の遺伝子欠損による耐性化はこれまであまり知られていませんでした。そこで私は、ヒト免疫にも用いられている亜鉛に対して耐性を示した遺伝子欠損株について、耐性化メカニズムの研究を行っています。得られた実験データから遺伝子の新しい生理的役割が見えてきたり、亜鉛豊富な環境下で実際にその遺伝子欠損株が存在するのかなどと思考を巡らせたりして、研究の楽しさを感じています。新たな薬剤耐性メカニズムを解明できることを期待しながら、日々実験に励んでいます。

「自分らしい研究」を目指して

大学院博士後期課程1年 三木 崚平

博士後期課程には様々な機関でインターンシップに参加する「創薬・育薬特別実習」という科目が設けられています。私はその一環として、熊本県水俣市にある国立水俣病総合研究センターで共同研究を行っています。
博士後期課程では研究活動に専念するイメージが強いかもしれませんが、センターの研究員や地域住民との交流、水俣市のイベントへの参加など、研究活動以外の場面でも多様な学びの機会があります。これらの経験はコミュニケーション能力などの研究者として必要なスキルの向上だけでなく、新たな研究課題やアプローチを発想する糧にもなっています。こうした活動を通じて得られる全ての経験を活かして、自分らしい研究を追求しています。

薬剤師か?研究者か?

大学院博士課程3年 中尾 新

私は、薬剤師と研究者のどちらを目指すか迷いつつも、両者を目指すことができる岡山大学薬学部薬学科に入学しました。入学後も進路に迷いはありましたが、病院実習(臨床)において、薬物がもたらす副作用を肌で感じるとともに、研究室活動(研究)において、それを改善できる「光を用いた医療」に興味を持ちました。その結果、自分のやりたいことや適性が研究に向いていることに気がつきました。学部を卒業し、学位(学士)と薬剤師免許を得た現在、引き続き大学院(博士課程)にて、光を用いたがん治療法の実現に向けた研究に邁進しています。将来は、研究者として医療現場の課題を解決し、医療の発展に貢献したいと考えています。

研究者を志して

大学院博士後期課程3年 黒木 春那

私は、世界に影響力を持つ研究者を志して、日々知識や技術の研鑽に励んでいます。大学院では、自分の興味関心に沿ったテーマを自由に選択し、自らの手で未知の現象を解き明かすという貴重な経験を積むことができます。また、岡山大学では学生が研究活動に専念できるような支援が充実しており、他学部や外部機関との交流が活発であることも魅力の一つです。こうした中で私は現在、神経変性疾患や代謝性疾患の予防を目指した新規医薬品の創製に取り組んでいます。研究は一朝一夕では成し得ないため苦難も多いですが、様々なバックグラウンドを持つ人との情報交換や共同研究を通して研究の進展に努めています。

卒業生

研究の魅力とやりがい

日本新薬株式会社 創薬研究所 探索研究部(令和4年修了) 中原 健吾

私は博士号(薬科学)取得後、日本新薬株式会社に入社し、創薬研究所にて主に難病希少疾患領域を対象にした薬理研究員として勤務しています。薬学部に進学したきっかけは、高校生の頃に参加した薬剤師の業務体験です。薬剤師について理解を深める中で、現在の医薬品だけでは治療できない疾患が多数存在することを知った私は、新薬の開発に貢献したいと考え4年制の薬学部へ進学する決断をしました。学部では薬学の基礎を学び、大学院では薬理学を専攻し、研究に没頭しました。研究はアイデアや知見をもとに試行錯誤を繰り返し、新たな発見につなげます。答えが正しいのかどうか、答え自体が存在するのかさえ分からない非常に困難な営みですが、この上ないやりがいがあります。また、研究を通じて身につく論理的思考力や忍耐力は、研究者だけでなくどのような職業においても有用であり、自身のキャリアにおいて貴重な資産となります。製薬企業では化合物の探索や評価系の構築、創薬プロジェクトの立案などを担当しており、医薬品としての実用化に向けて日々努力しています。私がこのようなやりがいを感じ、かつ社会に貢献できる研究者として成長できたのは、岡山大学薬学部で学ぶことができたからと思います。進路が決まっていなくても岡山大学で学ぶ中で自然と見つかると思うので、まずは大学生活を楽しんでみることをお勧めします。

自分の可能性を広げる

アステラス製薬株式会社 開発本部 日本アジア臨床開発(平成30年卒) 山﨑 真菜

「目の前にいる人だけでなく、地球の裏側で苦しんでいる人にも薬を届けたい。」そう思い、製薬企業で働くことを選びました。現在は都内で臨床開発職として働いています。臨床開発職は、薬の候補となる化合物について、臨床試験(治験)を通じて有効性と安全性を評価・検証するという、医薬品開発の最終段階を担います。社内ではまだまだ若手ですが、責任ある業務を担当し、周りの助けを得ながら、1日でも早く薬を患者さんに届けられるよう、やりがいを持って日々業務に邁進しています。 薬学部に入学すると、「薬剤師(もしくは研究者)になる」と考えている人が多いと思いますが(私もその内の一人でした)、病院や製薬企業だけでなく、医療機器メーカーや公務員など、患者さんに貢献できる活動の場は様々です。広く世の中に貢献するという意味では、さらに多くの選択肢があります。私の同期でも、自分の信念を貫き動物医薬品や介護の分野に就職した人もいます。 私は大学5年生時の病院・薬局実習を経て、このまま薬剤師として働くことに迷いを感じ、休学を決め、海外留学やバックパッカーを経験しました。この経験が視野や見分を広げ、「世界中の人に貢献したい」という今の会社を選んだ理由にも繋がっています。 岡山大学の薬学部に入学されたら、是非自分のやりたいことに一生懸命取り組んでください。やりたいことが見つからない人、私のように迷っている人も、枠にはまることなく少し回りを見渡せば、興味のあることや自分が本当にやりたいことが見えてくるはずです。学生のやりたいことをサポートする環境が、岡山大学の薬学部には整っています。私が前述のように自由な大学生活を過ごせたのも、教授の方々や大学のサポートがあってのことです。大学生という一生に一度の機会を最大限に生かし、自分の可能性を広げていってください。

幅広い分野で薬学を活かす

厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課(平成28年卒) 鈴木 珠季

私が6年制の薬学部を選んだのは、生物や化学が好き、医薬品に興味がある、医療関係の仕事に興味がある、資格を持ちたいといった理由からで、大学入学時は、病院や薬局の薬剤師として働くことを考えていました。しかし、大学で学ぶ中で、薬剤師以外にも製薬企業や公務員など幅広く選択肢があることを知り、周囲からの勧めなどをきっかけに厚生労働省に就職しました。主に薬事や食品の分野に携わる薬系技官として働いています。  これまで、入省後2年間は新薬の承認審査に関わる部署で働き、その後内閣官房に出向し様々な省庁からの出向者とともに日本の成長戦略の策定に関わる業務を行い、そして現在は厚生労働省に戻り、流通する医薬品や医療機器の監視指導などに携わっています。このように約2年ごとに異動があり、医薬品とは関連のない分野を含めて多様な業務を経験します。  薬剤師でなくても薬系技官にはなれますが、医薬品に関する業務において薬学部で学んだ専門知識が活かされるのはもちろん、思わぬところで、理系の基礎的な知識、実習や研究室での経験が役に立つ場面があると感じています。内閣官房で働いていた際は、薬剤師免許を持っていることで、他省庁の職員から認識されたり、薬や医療に係る照会を受ける機会もありました。  おそらくどのような職業であっても、大学で学んだことをそのまますぐに活かせるわけではなく、社会に出てから勉強しなければならないことが多いはずです。そうした中でも薬学部での学びは様々な場で活かせるものだと思います。  岡山大学では薬学科から薬剤師以外の仕事に就く人も多く、将来について広い視野で考えることができました。薬学部で興味のあることを学びながら、専門性にこだわりすぎず柔軟に将来の進路を考えてみてもよいのではないかと思います。

病気で闘う患者さんを救うためのサイエンス

小野薬品工業株式会社 オンコロジー研究センター(平成25年卒) 奥田 洸作

私は博士号(薬科学)取得後に小野薬品工業株式会社に入社し、がんを対象疾患とする部署であるオンコロジー研究センターで薬理研究員として勤務しています。まず、薬学部進学のきっかけは、高校生の頃にマイコプラズマ肺炎にかかった時に「自分を楽にしてくれた薬が自分の身体にどんな影響を与えたのか」について調べ、薬の作用機序の美しさに感動して創薬に興味を持ったからです。昔から動植物の観察や実験が好きな性格であったこともあり、学部生の頃は「研究者として何か世の中の役に立ちたい」と漠然と考えておりましたが、高度な思考や技術を習得して国際的に影響を与える研究者になるには博士号取得が必要条件であると考え、大学院進学を決めました。その後、新しいがんの発症メカニズムを研究して新薬候補を探した経験を通じ、最先端の新薬開発に携わりたいと感じたため、製薬企業の研究職を志望しました。 薬理研究職は新規治療薬のタネを探索し、どれほどの有効性があるかを検証する仕事です。新薬開発の成功確率は決して高くなく、ほとんどの研究テーマはお蔵入りになります。そのため、失敗しても情熱を保つための忍耐力と経験を次に活かそうとするポジティブ思考が必要とされます。私も業務の難しさや自身の至らなさから挫折しかけることが多々ありましたが、新薬開発を待ち望んでいる患者さんをいち早く救うという大義名分を思い出し、一歩ずつ前進しています。世界中が驚く新薬を創造する過程に携わる刺激的な体験は何にも代えがたいものがあります。 研究室で学んだことが直接業務に役立つことは少ないかも知れません。しかしながら、答えのない問題の解決法を探していく中で養われる論理的思考や実行力は、将来どのような道に進んだとしても一生の財産となります。私も最初は挑戦的な研究テーマをどのように進めていくか苦心しましたが、指導教官のご指導や研究室メンバーとの切磋琢磨のお陰で、成果に結びつけることができました。また、憧れであった製薬企業の研究職に就けたのも、岡山大学薬学部で高度なサイエンスの知識と技術を真面目に学んだ結果と考えています。薬学研究者はサイエンスの楽しさを医療の世界に還元できる素晴らしい職業ですので、進路を迷われている高校生の皆様、また、新薬開発が格好良いと感じている学部生・大学院生の皆様に是非ともお勧めします。

合理的な薬物治療の実践に向けて基礎科学力を磨こう!!

徳島大学大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門内科系 臨床薬理学分野 教授 徳島大学病院 薬剤部長(平成9年卒) 石澤 啓介

私は岡山大学を卒業して故郷に戻り、徳島大学病院で7年間、薬剤師として勤務しました。薬剤師は患者さんの病態が刻々と変化する現場に数多く直面し、その都度、安全かつ合理的な薬物療法を選択、提案しなければなりません。そのため薬剤師は論理的思考力を発揮することが非常に大切です。医療はサイエンスに基づき実施されるため、臨床で必要な能力と基礎研究で必要な能力には多くの共通点があります。私は臨床経験を積んだことで基礎研究の重要性と魅力を感じ、その後8年間、基礎研究に没頭する機会を得ることが出来ました。平成26年8月より徳島大学大学院医歯薬学研究部医学域教授、徳島大学病院薬剤部長を拝命し、臨床・研究・教育に従事する日々を送っています。 薬学生の皆さんには、将来、薬剤師あるいは研究者など数多くのキャリアパスが待っています。しかし人生は一度きりです。いかなる環境に身を置いても最大限の努力を払い、常に自分の足跡を残し続けられるよう心がけて下さい。小さな積み重ねが10年後、20年後の自分に大きなチャンスを与えてくれるでしょう。将来、医療あるいは研究のフィールドで共に働けることを楽しみにしています。

可能性に向かって突き進んで

京都大学生命科学研究科/薬学部 教授(平成5年卒) 井垣 達吏

私は高校生の頃から研究に憧れを持っていました。将来は医学・生物学に関わる研究をしてみたいという気持ちと、高校では残念ながら生物学を学ぶ機会がなかったという現実から、薬学部への進学を選びました。岡大へ入学後は部活に明け暮れる劣等生になってしまいましたが、3年生の前期に学んだ分子生物学の面白さに打ちのめされてしまい、以来、授業だけでは物足りず自分で教科書を買い漁りながら勉強し始めました。4年生からの研究生活は本当に楽しいものでした。初めての実験データを得た時、この世でこのデータを知っているのは自分だけなんだと思うと興奮して夜も眠れなくなったのを今でも覚えています。岡大で修士課程まで進んだ後、もっとスケールの大きな研究をしてみたいという気持ちから製薬企業の研究所に就職しました。製薬会社では4年間基礎的な研究に従事し、多くのことを学びました。ある日の昼休み、研究所の図書館で論文を読みながら世界の基礎研究のスピードに愕然として、自分の求めているものはアカデミアにあるんだということを思い知らされました。そこで製薬会社を辞めて、大阪大学の大学院博士課程に進み、学位取得後はYale大学へ留学、4年半の(夢のような)アメリカでの研究生活を経て神戸大学で独立する機会を得ました。そして、5年間の神戸での研究生活を経て、1年前に京都に移ってきました。大学院生命科学研究科に所属していますが、学部は薬学部を担当しており、研究室も薬学部にあります。岡大を出た後はずっと医学部を渡り歩いてきたので、ついにふるさとに帰ってきたような、そんな気持ちです。ラボメンバーたちと日々サイエンスを楽しみながら、「細胞競合」と呼ばれる細胞間コミュニケーション機構の解明を目指しています。  振り返ると行ったり来たりしているようにも見えますが、私の中ではずっと同じ方向を向いてきたつもりです。研究をしたい、という気持ちだけです。神経成長因子を発見してノーベル賞を受賞したレーヴィ=モンタルチーニ博士は、サイエンスには「立ちはだかる障害を過小評価する能力」が重要だと言っています。高校生の皆さんには、可能性に溢れた未来に向かってひるまず、自分のハートに従って突き進んでいってほしいと思います。

限界は突破するためにある

広島大学大学院医歯薬保健学研究院 教授(平成5年卒) 黒田 照夫

中学3年の3月、第一志望の高校の受験直前に、感染症により入院・手術したため、私は志望高校の受験すらかないませんでした。あと半日手術するのが遅かったら生命さえも危うい状態だったと後で主治医から聞かされました。3カ月の入院中、相当な挫折感を味わいましたが、その時私は「こんなつらい思いをする子供は私で最後にしたい」と子供ながら(!)思いました。そして「感染症を理解したい、微生物の遺伝子の研究がしたい」と考え、岡大薬学部に入学しました。 念願かない、4年生から微生物の研究を始めることができました。初めて見る実験データに感動し、なかなか揃わない数値に悪戦苦闘しながら、博士課程を修了するまで6年間学生としての研究生活を送りました。この間、アメリカへの短期留学もさせていただき、また東京大・分子細胞生物学研究所での研究にも携わることができました。良い先生・研究室の仲間に囲まれて厳しくも楽しい有意義な毎日でした。 その後遺伝子実験施設(現自然生命科学研究支援センター・ゲノム・プロテオーム解析部門)の助手として採用され、薬学部・助手、准教授を経た後、現在は広島大学で抗菌薬耐性機構の解明や新規抗菌薬の開発を目指して研究を行っています。 私が入学した当初、この分野では一つの遺伝子の塩基配列を決めただけで、相当レベルの高い学術誌に論文を発表できていました。時は流れ、今や細菌であれば数日で一遺伝子どころかゲノムの全塩基配列が読めてしまう時代です。しかし微生物の謎は深まるばかりです。そのような中でサイエンスの醍醐味を味わいながら毎日楽しくやっています。

TOP