研究
research
核酸創薬化学(谷口陽祐)[受験生・一般の方向け]
こんなことを研究しています
核酸の誘導体であるヌクレオシドやヌクレオチドなどの小さな分子は、これまで抗ウイルス剤(核酸製剤)などとして使用されています。一方で最近、これら核酸をたくさんつなげたオリゴヌクレオチドなどの中程度の大きさの分子が、新たな創薬モダリティの一つである「核酸医薬」として開発が進められています。このような医薬品は、これまでの低分子薬とは異なるメカニズムさらには標的にすることができなかった疾患の新たな治療法になるため注目を集めています。
私たちの研究室では、核酸の構造を独自に変更した人工核酸を分子設計し化学合成しています。そして、それら人工核酸を用いて、遺伝子発現を人工的にコントロール可能な手法へ展開し、ガンなどの遺伝子の異常を伴う疾患の新たな治療薬、「核酸医薬」の開発を行っています。また、遺伝子のキズといわれている部分を見つけ出す人工核酸の開発も行っており、それらキズと疾患の関係を明らかにする「核酸診断薬」の開発も行うべく、日々研究に取り組んでいます。
教員紹介
- 谷口 陽祐/Yosuke TANIGUCHI
専門分野:核酸化学、生物有機化学、有機合成化学
受験生、在学生にひとこと
生体成分を取り扱う研究は、生命の神秘の解明やこれまでにない新しい薬の開発につながる可能性を秘めています。特に、核酸化学は生命の設計図を含むDNAや遺伝情報を伝えたりそれ自身が機能を持っていたりするRNAを取り扱う化学であります。それらを基にした人工核酸の分子設計、化学合成や生物活性評価という創薬研究の一連の流れを学びながら楽しく最先端の研究を一緒に行ってみませんか?