主な研究テーマ

・ニコチン性アセチルコリン受容体を対象とした放射性分子プローブ開発・生理機能の解明研究
・がんの早期診断・質的診断のための生体分子イメージングプローブの開発
・がん中性子捕捉療法のためのセラノスティック(診断・治療)プローブの開発

研究の概要

遺伝子・タンパク質の発現、分解、相互作用といった生体内で生じている分子プロセスを画像として捉え、生命現象を生きたままの状態で非侵襲的に明らかにしようとする「生体分子イメージング」技術は、臨床画像診断分野ですでに実用化されているのみならず、生体機能の解明、創薬の推進、テーラーメイド医療の確立に貢献できると期待されています。「生体分子イメージング」を行う上では、光、核磁気共鳴、超音波、放射線など種々の信号が利用されますが、放射性分子プローブ(放射性医薬品)を生体に投与し、その分布を、ポジトロン断層撮影法(PET)やシングルフォトン断層撮影法(SPECT)で体外から非侵襲的に検出する核医学分子イメージングは、生体透過性の高い放射線を利用することから、高感度で定量的に生体機能情報を取得できるという利点があります。本研究室では、認知・記憶などの高次脳機能や鎮痛・神経保護など多様な作用を担うニコチン性アセチルコリン受容体(ニコチン受容体)を対象とした放射性分子プローブの開発や、開発したプローブを用いたニコチン受容体の生理機能や疾患との関連を解明する研究を行うことで、アルツハイマー病や慢性疼痛など、ニコチン受容体が関与する疾患の診断や病態解明に資することを目的としています。

また、今やがんは2人に1人がかかる疾患とされており、単にがんがあるかないかだけではなく、増殖性や転移能、治療薬の奏功性など、がんの性質を明らかとする「質的診断」を可能とする分子プローブが求められています。さらに、がんを診断できる分子プローブに抗がん作用を示す薬剤や元素などを結合させて投与することで、がんの診断だけでなく治療にもつながる可能性があります。本研究室では、がんの早期診断・質的診断のための生体分子イメージングプローブの開発や、新たながん治療法として注目されている中性子捕捉療法のためのプローブ開発を行っています。

最近の主な発表論文

  1. Nakamura S, Matsuno A, Ueda M*. Improvement of biodistribution profile of a radiogallium-labeled, αvβ6 integrintargeting peptide probe by incorporation of negatively charged amino acids. Nucl. Med. 34(8): 575-582 (2020).
  2. Ui T, Ueda M*, Higaki Y, Kamino S, Sano K, Kimura H, Saji H, Enomoto S. Development and characterization of a 68Ga-labeled A20FMDV2 peptide probe for the PET imaging of αvβ6 integrin-positive pancreatic ductal adenocarcinoma. Med. Chem. 28(1): 115189 (2020).
  3. Matsuura Y, Ueda M*, Higaki Y, Sano K, Saji H, Enomoto S. Evaluation of the relationship between cognitive impairment, glycometabolism, and nicotinic acetylcholine receptor deficits in a mouse model of Alzheimer’s disease. Imaging Biol. 21(3):519-28 (2019).
  4. Matsuura Y, Ueda M*, Higaki Y, Watanabe K, Habara S, Kamino S, Saji H, Enomoto S. Noninvasive evaluation of nicotinic acetylcholine receptor availability in mouse brain using single-photon emission computed tomography with [123I]5IA. Med. Biol. 43(6): 372-8 (2016).
  5. Ueda M*, Yamagami D, Watanabe K, Mori A, Kimura H, Sano K, Saji H, Ishikawa K, Hori M, Sakakita H, Ikehara Y, Enomoto S. Histological and nuclear medical comparison of inflammation after haemostasis with non-thermal plasma and thermal coagulation. Plasma Process. Polym. 12(12): 1338-42 (2015).

    教員紹介

    • 上田 真史/Masashi UEDA
      専門分野:放射性医薬品学、生体分子イメージング
      所属学会:日本薬学会、日本核医学会、日本分子イメージング学会、日本分析化学会、日本薬理学会、Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging

    ホームページへのリンク

    研究室ホームページ

    TOP