植物のビタミンC輸送体を世界で初めて同定

2015.01.07

本学の生体膜機能生化学分野の森山芳則教授、表弘志准教授、ゲノム・プロテオーム解析部門の宮地孝明准教授、資源植物科学研究所の馬建鋒教授、理化学研究所 環境資源科学研究センターの黒森崇上級研究員らの共同研究グループは、アスコルビン酸(通称:ビタミンC)を葉緑体へ運ぶ輸送体(トランスポーター)を世界で初めて突き止めました。

本研究成果は、平成27年1月5日、英国の科学雑誌『Nature Communications』電子版(英国時間:午前10時)に掲載されました。

植物は、強い光にさらされるとミトコンドリアでビタミンCを作り、葉緑体へ運びます。葉緑体に運ばれたビタミンCは葉の光障害を防ぐ役割をしています。葉緑体のビタミンCトランスポーターは長年探し求められていましたが、これまで同定されていませんでした。本研究成果によって、環境ストレス耐性能を備えた植物育種の開発が進めば、食糧問題や緑化対策による地球温暖化の解決などが期待されます。

掲載論文はこちらをご覧ください。

プレスリリースの詳細はこちらをご覧ください。

TOP