がん細胞のATP分泌機構解明

2013.01.10

生体膜生化学分野の森山芳則教授、東京理科大学薬学部 月本光俊助教 小島周二教授(放射線生命科学教室)らとの共同研究成果がJournal of Cell Science誌に掲載されました。

Takai E, Tsukimoto M, Harada H, Sawada K, Moriyama Y, Kojima S.
J Cell Sci. 2012 Nov , 125, 5051-5060.
Autocrine regulation of TGF-β1-induced cell migration by exocytosis of ATP and activation of P2 receptors in human lung cancer cells.

がん細胞はATPを分泌し自身のP2受容体を刺激することで、遊走能を上昇させることが知られています。いわゆるATPのパラクリン化学伝達ががん細胞の転移に重要であることが分かっていましたが、どのような機構でATPが分泌されるのかは不明でした。この研究では、肺のがん細胞は分泌小胞に充填したATPを開口放出により分泌し、TGFbeta 1を介したアクチン重合を促進することにより遊走能を上昇させることを証明しました。ATPの小胞充填には当研究室が発見した小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)が関わっていました。

 

TOP